投稿

『都市経営プロフェッショナルスクール 公共空間活用課程』第3期受講生募集!

2021/7/6

今年度も開講が決まりました、『都市経営プロフェッショナルスクール 公共空間活用課程』。第3期となる受講生の募集が始まりました!

お宝物件を掘り出せ! 「公共不動産ディぐるナイト」イベント動画公開

2021/7/2

2021年6月29日、「公共不動産データベース」の中からおもしろい公共不動産をディグって(掘り起こして)語り合うイベント「公共不動産 ディぐるナイト」を開催しました。そのアーカイブ動画をお届けします!

イベントレポート 公共不動産データベース 公共DB YouTube ディぐるナイト

行政・民間・地域の連携から生まれた 埼玉県小川町「コワーキングロビーNESTo」

2021/6/30

埼玉県小川町に、新たなワーキングスペースが生まれました。およそ築100年の石蔵を耐震改修し、地域の木材を用いたり薪ストーブの床暖房を備えたりなど、地域循環も意識された空間です。2021年5月にオープンしました。本格的な運営はこれからですが、「コワーキングロビー」として、打合せに使ったり、チームで仕事をしたりする姿も見られます。 この施設は、単なる民間施設でも行政施設でもない、ちょっと変わった仕組みで出来ています。所有は民間オーナー、運営は地元のNPO法人、その間に行政と民間企業が関わって生まれた公共的な空間です。筆者は埼玉県小川町出身であり、地元NPO法人の東京在住メンバーでもあります。今回、この施設が出来上がるまでの民間と行政の関わり方に着目し、ご紹介したいと思います。

コワーキングスペース リノベーション クラウドファンディング

「公共不動産データベース」いよいよ正式リリース!

2021/6/29

2020年9月から運用していた「公共不動産データベース(公共DB)」。無料キャンペーン期間として多くの皆様に利用いただいていましたが、この度特別会員(有料会員)のメニューが整い、正式リリースすることになりました。多様なサービスを通じて、民間・自治体共に、よりスムーズな公共不動産の活用に向けてサポートしていきます!

公共不動産データベース 公共DB

[7/15イベント]「ウォーカブルなまちづくり」の本質に迫る!vol.4
道路活用にそびえ立つ高い壁、どう乗り越える?

2021/6/25

2020年6月3日に、ウォーカブル推進法(改正都市再生特別措置法)が成立し、さまざまな自治体でウォーカブル推進都市に対する政策が立てられ、試行錯誤が始まっています。そうした試みはどのような都市ビジョンにつながっていくのでしょうか。

広場 都市 社会実験 ウォーカブル

こんなのあり?!な奇想天外物件 5選

2021/6/23

「公共不動産データベース(公共DB)」から、テーマに沿って公共R不動産メンバーが気になる物件をピックアップするシリーズ。今回のテーマは「こんなのあり?!な奇想天外」です!

学校/廃校 公園/道路 水辺 文化/スポーツ 役所/庁舎 その他 公民連携 公共施設 公共不動産DB

[6/29]お宝物件を掘り出せ! 「公共不動産ディぐるナイト」

2021/6/17

全国にあまたと眠っている、廃校や使われていない役所、文化施設や公園、土地など。そんな自治体が所有する公共の不動産情報を検索できるサービス「公共不動産データベース(公共DB)」を、2021年7月に正式リリースすることになりました!


公共DBの中には、民間の不動産サイトでは出会えないような奇想天外な物件や、希少な条件のお宝物件が眠っています。このたび公共R不動産では公共DBの正式リリースを記念して、おもしろい公共不動産の情報を掘って掘って掘りまくる、トークイベントを始めます!

公共DB オンラインイベント ディぐるナイト

横浜みなとみらいの実証実験。ニューノーマルな屋外オフィスの可能性とは

2021/6/9

コロナ禍における新たな生活様式(ニューノーマル)として注目されている屋外空間。積極的に屋外を選ぶ時代、“屋外で働く”可能性を探る実証実験が、横浜みなとみらいで行われました。

公園 公開空地 ワークプレイス 屋外 PUBLICWARE

公共施設のブラックボックスをあける|Kaikado Café

2021/6/2

使える遊休公共施設の情報はどこを探したらいいのか。多くの方にはなかなか情報にたどり着くのが難しいのが現状です。ただ、ここ数年で「民間提案制度」を導入する自治体が急増。いわば活用してほしい公共施設の情報をオープンにして民間からの提案を受け付けるというものです。その先駆けとなったのは、以外にも保守的なイメージの強い京都市でした。

その他 民間提案制度 カフェ 制度

旧大宮図書館は公民連携でどう生まれ変わるのか?プロジェクトレポートが完成!

2021/5/26

さいたま市、武蔵一宮氷川神社から続く参道沿いに位置する「旧大宮図書館」。地域に愛されたこの建物を活用することはできないか、可能性を模索してきました。その結果、2021年秋に民間事業者により新たな旧大宮図書館へ生まれ変わることとなります。 本プロジェクトの背景や経緯、そしてこれからをまとめたプロジェクトレポートが完成しました。

文化/スポーツ

4/26『公募要項作成ガイドブック』発刊イベントレポート

2021/5/20

2021年4月26日、『公募要項作成ガイドブック』の発刊日に合わせて、執筆者とゲストを迎えてのオンライントークイベントが開催されました。この記事ではイベントの様子についてレポートします。動画でもご視聴いただけますので、ぜひご覧ください。

ロンドン市がめざす子どもにやさしい公共空間とは

2021/5/7

昨年ロンドン市から「Making London Child-Friendly」というレポートが発行されました。子どもが子どもだけで自由に移動し、集い、遊べる場所を増やすにはどうすればよいかを検討したレポートで、副題は「子...

公園/道路 ウォーカブル

ニューヨーク公共図書館から見る、デジタル化とコロナ以降の図書館運営

2021/4/28

新型コロナウイルスによって日常生活や社会の仕組みが大きく変わり、公共図書館にもサービスや運営方法の抜本的な見直しが求められています。この歴史的な過渡期において、キーワードになるのが「デジタル化」。コロナ以降の図書館のあり方について、公共R不動産はニューヨーク公共図書館にヒントを求めました。

その他 行政のデジタル化 新型コロナウイルス 図書館

電動キックボードで、観光地の交通インフラ課題に挑む。EXxと南城市の社会実験【逆プロポ事例】

2021/4/19

公共R不動産が主催する『公共空間 逆プロポーザル』をきっかけに、共同企画に至った事例の第1弾。2021年2月6・7日、株式会社EXxと沖縄県南城市が電動キックボードの試乗会を行いました。自動車なしでは周遊が困難だった観光地の点と点をつなぎ、地域全体を観光地と捉える「南城型エコミュージアム」を目指した社会実験です。そこには地方の交通インフラ課題を解決するヒントがありました。

社会実験 道路 公共空間逆プロポーザル 観光

合宿・研修によさそうな公共施設 5選

2021/4/16

「公共不動産データベース(公共DB)」から、テーマに沿って公共R不動産メンバーが気になる物件をピックアップするシリーズ。今回のテーマは「合宿・研修」です!

学校/廃校 公園/道路 水辺 文化/スポーツ 役所/庁舎 その他 公民連携 公共施設 公共不動産DB

津山市初の民間提案制度活用!元幼稚園をリノベーションした複合施設「たかたようちえん」とは?

2021/4/7

2021年1月、岡山県津山市でパン屋さんを中心にした複合施設「たかたようちえん」がオープンしました。津山市初の随意契約保障型民間提案制度を活用した取り組みで、廃園となった幼稚園を活用しています。

その他 幼稚園 民間提案制度 パン屋

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ