NEXT PUBLIC AWARD
NEXT PUBLIC AWARD
NEXT PUBLIC AWARD公共R不動産のプロジェクトスタディ

【前編】農・本・人を地域経済でつむぐ点的拠点群「東久留米タルキプロジェクト」:現地ツアー編

空き店舗や遊休地が点在し、大規模団地を中心に少子高齢化が進む東京都東久留米市で、「農」と「暮らし」をつなぐ新しい実践が始まっています。公共空間活用の新たな可能性を発見する「NEXT PUBLIC AWARD 2024」でグランプリを受賞した「タルキプロジェクト」は、東久留米市で農園と書店を営む野崎家と設計事務所IN STUDIOがタッグを組み、自らの土地や拠点を少しずつアップデートしながら、地域資源を編み直す取り組みです。そんな注目のプロジェクトの現場を訪ねるべく、公共R不動産メンバーと、NEXT PUBLIC AWARDで審査員を務めた広瀬郁さん(株式会社トーン&マター代表取締役)で現地ツアーを行いました。前編ではツアーの様子をダイジェストでお届けします!

東久留米駅前の野崎書林。書店とシームレスにつながるマルシェスペースでは、野菜や果物の他、干し野菜やハチミツなどの加工品も売られている

東京郊外に息づく、農と暮らしが共にある関係性

江戸時代、農産地として栄えた東京都東久留米市。高度経済成長期には住宅開発が進み、人口は急増しました。その後、都市化の波と共に農地は大きく減少し、現在では少子高齢化が進行するなか、大規模団地や住宅地、生産緑地が混在する郊外の住宅地となっています。

そんな東久留米市で、農園「奈良山園」と書店「野崎書林」「ブックセンター滝山」を営む野崎家は、鎌倉時代からこの地で農業に携わってきました。街の風景が変わる中でも、「農」のある暮らしを未来につなぐため、営農地や事業拠点のあり方を見つめ直し、少しずつその役割を更新しています。

例えば、野崎書林の一角を地元野菜などを扱うマルシェスペースに。大規模団地の目の前に位置する元菓子店は、マルシェやジャム加工所を兼ねたブックカフェ兼コミュニティスペースへ。雑木林だった土地は観光農園と直売所に生まれ変わり、果樹園だった土地には畑付きの高齢者向けデイサービスが開かれました。

図1:資源の分布(提供:IN STUDIO)
図2:場所の変遷(提供:IN STUDIO)

各拠点の設計には、安価で入手しやすく、扱いやすい木材「タルキ」を主な資源として使用することで、DIYがしやすい、柔軟な空間づくりが目指されています。土地・農作物・人・書籍と、多様な資源と文化が循環するネットワークを育み、地域に根ざした新しい営みを築こうとするタルキプロジェクトの活動。

現地ツアーでは、これらの拠点を実際に回りながら、タルキプロジェクトを主宰する野崎林太郎さんと、それらの設計を手がけたIN STUDIOの小笹泉さんにお話を伺いました。前編では、タルキプロジェクトが手がけた6箇所のうち、見学ができた5つを写真とともにご紹介します!

書店とマルシェが融合
地域の農産物が集まる「野崎書林」

現地ツアーの出発点は、東久留米駅前にある野崎書林。2020年5月にリニューアルされたこの書店は、一部を農産物や地産品の販売スペースとし、地元のマルシェとして親しまれています。東久留米市や西東京市など多摩エリアの農家とネットワークを築き、新鮮な野菜や果物、加工品が並びます。複数の農家の方と連携することで、小規模ながらも豊富な品揃えが実現しています。

店内には、書店エリアとマルシェスペースの両方にタルキを使った什器が設置されており、本と野菜が自然に共存するように並んでいます。

東久留米駅前にある野崎書林
野崎書林の書店スペース。書店にはレンタルビデオショップやマルシェも併設されているが、タルキで構成された書店棚やレジカウンターが全体の統一感を育む。
東久留米市近隣から、毎朝たくさんの新鮮な野菜が届く

かつての果樹園が、地域の福祉拠点に
畑つきデイサービス「アルゴ弐番館・四番館」

次に訪れたのは、野崎家の旧果樹園を活用して2023年につくられた、畑つきの福祉事業所「デイサービスアルゴ弐番館・四番館」。ここでは、利用者が野菜の栽培から収穫、メニュー決め、調理までを一貫して体験でき、日常生活のリハビリや認知症ケアにもつながっています。

運営は、東久留米市近隣を中心に介護・福祉事業を展開する「医療法人五麟会グループ」。デイサービスに加えて、駄菓子屋や高齢者向けのカフェ、就労支援など、福祉と地域をつなぐ多様な活動を行っています。

医療法人五麟会グループの福祉部門代表の方と野崎さんの偶然の出会いをきっかけに生まれたというこの施設は、少子高齢化や介護ニーズの高まりを背景に、タルキプロジェクトにとっても重要な拠点のひとつとなっています。

デイサービスアルゴ弐番館・四番館外観
デイサービスアルゴ弐番館・四番館での畑作業の様子(提供:設計事務所IN STUDIO)
機能訓練型デイサービスも併設。明るく開かれた空間が特徴的。壁面仕上げ兼吸音パネルにはこちらもタルキが使われている
デイサービスアルゴ弐番館・四番館の畑を眺めるタルキプロジェクトチーム+公共R不動産チーム

400年の歴史とともに開く農園「奈良山園」
農と地域を結ぶ無人直売所「畑テラス」

続いて、野崎さんが代表を務める「奈良山園」へ。江戸時代から400年続くこの農園では、ブルーベリーやキウイ、ジャガイモやトマトなど、多種多様な野菜や果物が年間を通じて育てられ、養蜂も行われています。

園内にある無人野菜直売所「畑テラス」は、旬の果物の摘み取り体験の受付も兼ねた小さな拠点。保存樹木であるメタセコイヤの大木の下に立ち、近くには畑や養蜂所、農作小屋も並びます。農地と住宅地の間に位置し、その結び目となる場として2018年に整備されました。

畑テラス外観(提供:設計事務所IN STUDIO)
奈良山園にて、野崎さんのお話を伺う公共R不動産チーム
奈良山園の養蜂場。採れたハチミツは野崎書林のマルシェを始め、様々な拠点で販売中。
奈良山園の果樹園を見学中の公共R不動産チーム
夏の時期に、待合室としても大活躍!アイスクリームを販売する小屋は2024年に完成したばかり。

地域に根ざす複合型書店「ブックセンター滝山」

次に訪れたのは、野崎さんが専務を務める書店「ブックセンター滝山」。先ほどの「野崎書林」と同様に、書店にレンタルビデオショップが併設されており、クリーニング店も入る複合施設として、地域の日常を支えています。

店内には、ここでもタルキを活用した什器が配され、各店舗の機能が違和感なく調和するよう工夫されています。また、教科書の配送業務も担っており、書店の奥には専用の配送スペースも設けられていました。

ブックセンター滝山外観。
レンタルビデオショップに加え、近隣で閉店したクリーニング店の受付機能も引き継いだ。
各所に設置されているタルキの什器によって、店内全体に柔らかな一体感が生まれる。

タルキプロジェクトの始まりの場所
団地のそばに開かれたコミュニティスペース「MIDORIYA」

最後に訪れたのは、タルキプロジェクトの原点とも言える加工所兼直売所「MIDORIYA」(2017年)。大規模団地の目の前、バス停もすぐそばという人通りの多い場所にあり、信号待ちやバスの待ち時間にふらっと立ち寄る人も多いそう。

隣接するブックセンター滝山と連携し、イベントやワークショップ、ブックカフェの運営など、地域に開かれた様々な企画も展開しました。現在では主に奈良山園の果物を使ったジャムの製造・販売など、農と暮らしをつなぐ役割も担っています。

計画当初の予算はわずか数十万円。工事は外注せず、数ヶ月かけて少しずつDIYで進めていったそう。工事の途中段階でイベントやワークショップを開きながらこの空間の可能性を探るなど、試行錯誤を繰り返しながら、完成へと近づけていったと言います。「MIDORIYA」をつくる過程で、手に入りやすく加工しやすい木材「タルキ」の活用が始まり、DIYで少しずつ拠点を育てていくという、タルキプロジェクト全体に通じる姿勢が形づくられていきました。

MIDORIYA外観。ブックセンター滝山からは徒歩30秒ほど。バス停にほど近いので外のベンチに腰掛けてバスを待つ人も。
内部にはジャム加工所も併設。自家農園のブルーベリーやキウイフルーツをはじめ東京の農園産の素材を使ったジャムをここで製造している。
MIDORIYAの開放的な空間全体(提供:設計事務所IN STUDIO)
ジャムの製造の他、加工品や野菜、雑貨の販売や、ミニイベントや展示なども開催される。(提供:設計事務所IN STUDIO)

アワードでも「次の時代の公共を実践するための、さまざまな問題提起と試行錯誤が見られた」と評されていたこのプロジェクト。後編では、タルキプロジェクトのお二人とのトークを通じて、「そもそも、なぜこんなことが起きているのか?」という根っこの部分に迫ります。

関連

【後編】農・本・人を地域経済でつむぐ点的拠点群「東久留米タルキプロジェクト」:座談会編

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ