公共R不動産がピックアップする物件
公共R不動産がピックアップする物件

小さな廃校 3選

「公共不動産データベース(公共DB)」から、テーマに沿って公共R不動産メンバーが気になる物件をピックアップするシリーズ。今回のテーマは「小さな廃校 3選」です!ピックアップ担当は、菊地さんです。

「公共不動産データベース(公共DB)」とは、全国の遊休公有財産の情報を一元化したサービス。面積や築年数など整理されたデータ項目と写真が大きく見やすいデザインで、全国の遊休公有財産情報を一気に検索することができます。

そんな公共DBの中から、公共R不動産のメンバーが、自身の興味のあるテーマに沿って、3件をピックアップしていきます。

公共不動産データベース(登録・閲覧無料)

https://db.realpublicestate.jp/

※公共R不動産による独断と偏見でピックアップしています。
物件の詳細は、各リンクの物件情報と問合せ先からご確認ください(閲覧には会員登録が必要です)。また、データベース内の物件は常時更新されているため、リンク先の物件の掲載が終了しているものもあります。ご了承ください。

菊地さん

公共不動産データベースで人気の「廃校」カテゴリ。さらに、DBの検索機能を使えば規模感での絞り込みも可能!延床面積「500㎡以下」で検索した「小さな廃校」物件を取り上げてみます。

海を臨む、ひと部屋の光

旧東浦保育園(福井県敦賀市)
https://db.realpublicestate.jp/estates/5092

菊地さん

敦賀湾を正面に望むロケーションが魅力の保育園跡。1999年築と比較的新しく、玄関ホールには天窓から柔らかな光が差し込みます。市街地から車で20分ほどの距離ながら、周囲は畑が広がるのどかな環境。小さなカフェやアトリエなど、海を感じながら過ごせる拠点づくりにぴったりの“ほどよいサイズ”です。

静けさをあそぶ、山あいの旧保育園

旧西気保育園(兵庫県豊岡市)
https://db.realpublicestate.jp/estates/2725

菊地さん

山陰海岸ジオパークの自然に抱かれた、静かな山あいの保育園跡。RC造の平屋で約300㎡とコンパクト。近くには道の駅や温泉もあり、滞在しながら地域の魅力を感じられる環境。小さなカフェやクラフト工房、アーティストの滞在制作拠点にするのも楽しそうです。まちの喧騒から離れて、自然と人がゆるやかにつながる“山のリトリート”が似合いそうな場所です。

里山に息づく、木の園舎

旧曽呂幼稚園(千葉県鴨川市)
https://db.realpublicestate.jp/estates/5476

菊地さん

豊かな自然に囲まれた山間の幼稚園。旧小学校敷地と隣接しており、一体的な活用も可能。改修を前提に無償貸付での提案募集が進められています。何より東京からもアクセスできる距離感というのもプラスポイント。“里山留学”や自然体験拠点など、小さな学びの場にぴったりです。


全国にある公共不動産の活用事例も紹介しています!

公共R不動産では、公共不動産を活用したプロジェクトの背景、ビジネススキームやデザインなど、全国のあらゆる事例を取材しています。公共不動産活用事業の参考に、以下よりぜひご覧ください。

関連

元幼稚園舎がピーナッツバター工場に!/HAPPY NUTS DAYが発信する地域の魅力

関連

全国No.1のグローバルタウンの拠点を目指し、大阪市初の試みとなる小学校跡地活用。大阪市生野区「いくのパーク」(前編)

関連

神戸市 NATURE STUDIO | 水族館からブルワリーまで。外部からの集客と地元コミュニティを両立する廃校活用の複合施設


お宝物件を掘り出せ!「公共不動産ディぐるナイト」

おもしろ公共不動産をディぐって、掘り出し物件を見つける楽しさを共有するイベント「公共不動産ディぐるナイト」。公共R不動産がおすすめする物件をセレクトして、不動産愛好家(勝手にそう呼ばせていただきます)のみなさんをゲストにお呼びし、セレクトした物件に対して「こんなふうに使っちゃう?」と妄想を繰り広げてもらいました。

廃校や文化施設、少年自然の家など、全国にある遊休公共不動産の活用方法についてディスカッションしているので、ぜひご覧ください!

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ