公共R不動産のプロジェクトスタディ
公共R不動産のプロジェクトスタディ

タイムズスクエアの歩行者天国
Green Light for Midtown

世界でもっとも有名な広場の一つと言っても過言ではない、ニューヨークのタイムズ・スクエア。ここが2000年代初頭まで、治安の悪さと不衛生に悩むエリアだったなんて信じられますか?
現在は世界中の人で賑わう歩行者天国となった広場。エリアを変えたきっかけには、ニューヨーク市交通局の取り組みがありました。

写真左のブロードウェイを歩行者天国にすることで、タイムズスクエアが危険な場所から憩いの場所に※1

車道を広場に!

世界でもっとも有名な広場の一つと言っても過言ではない、ニューヨークのタイムズ・スクエア。ここが2000年代初頭まで、治安の悪さと不衛生に悩むエリアだったなんて信じられますか?
現在は世界中の人で賑わう歩行者天国となった広場。エリアを変えたきっかけには、ニューヨーク市交通局の取り組みがありました。

自治体であるニューヨーク市の視点から、タイムズ・スクエアを生まれ変わらせた方法を紹介します。

斜めの憂鬱

碁盤の目状の街路で構成されているニューヨークの中心を、斜めに貫く大通り、ブロードウェイ。劇場などで知られるこの通りは、いくつもの通りと交差するため、その特性から「ブロードウェイとぶつかるところではかならず渋滞が起きる」と言われるほど、交通のネックになっていました。タイムズ・スクエアはまさに、斜めの通りと碁盤の目の交点に位置しています。

歩道化する前のブロードウェイ。交通渋滞のメッカだった。※2

2009年の夏、ニューヨーク市交通局は、タイムズ・スクエアをはじめとするブロードウェイに面した 5つの街区を、自動車道から歩行者専用道に転換させるという画期的な試みを実施しました。
“Green Light for Midtown”呼ばれたこの試みは、移動性(モビリティ)と安全性を同時に高め、かつミッドタウンの中心に付加価値を与えることを目的として行われました。車道だったブロードウェイが歩行者空間になることで、タイムズ・スクエアの歩行者空間は、従来のほぼ倍の広さになりました。

写真奥に続くブロードウェイが、滞留もできる歩行者空間になった。※3

綿密な準備と適切な効果測定

記念撮影をするとチップを要求されるというトラブルも。理解を促す看板はBID組織がつくっている。

2007年に公表されたニューヨーク市の長期総合計画『PlaNYC』の中に、「公共領域を再創造する」というスローガンがあります。“Green Light for Midtown”は、交通局がこのスローガンを達成するための具体策として位置づけられました。そのため、実施前には、まず交通局としてどのような街路を目指すのかを明示した計画『持続可能な街路』を発表、さらに公共空間としての街路の使われ方をリサーチしまとめた『世界水準の街路』(調査はヤン・ゲールに委託)を発行するなど、明確なビジョン策定と綿密な準備がなされました。

混雑解消の効果測定には、市内を走る1万3000台のタクシーに搭載したGPSのデータを活用。信号のタイミングも含め、調整を重ねました。

こんな効果が

関連

RePUBLIC talk(2) “パブリックライフ”と公共空間のこれから[レポート]

タイムズスクエアの広場化についての、民間側の動きも含めた全体像を知りたい方は、この記事の中島先生の講演部分をご参照ください。

効果測定の結果、広くなった歩行者空間のおかげで、エリア内の交通事故が63%減少し、車道を歩く歩行者が80%減少するなど、安全性は大きく改善しました。さらにタイムズ・スクエアの来訪者数が11%増え、タイムズ・スクエアのBID組織であるTimes Square Allianceの調べでは、74%の市民がタイムズ・スクエアは劇的に良くなったと回答。観光客が寛ぐことのできる新たな空間が生まれたり、忙しいニューヨーカーが足早に歩けるようになったりと、様々な効果をもたらしました。

これらの効果は詳細なレポートにまとめられ、市民も効果を実感。

そして翌2010 年に、ブルームバーグ前市長はこのプロジェクトの恒久化を決定しました。こうしてタイムズスクエアは、ニューヨークが世界に誇る本当の意味での「広場(スクエア)」になったのです。

左 タイムズスクエアで寝そべる!?アートでもあるラブチェアー。 右 オープンカフェも出店し、まさにスクエア(広場)

※1,2,3の写真はニューヨーク市発行のGreen Light for Midtown Evaluation Reportから引用しました。

PROFILE

松田 東子

株式会社スピーク/公共R不動産。1986年生まれ。一橋大学社会学部卒業後、大成建設にてPFI関連業務に従事。2014年より公共R不動産の立ち上げに参画。スピークでは「トライアルステイ」による移住促進プロジェクトに携わる。2017年から2020年までロンドン在住。2021年University College London MSc Urban Studies 修了。

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ