内容

日程2025年10月2日(木)18:30~20:00
(終了後に30分ほど交流タイム)
主催シティラボ東京・鹿島出版会
会場シティラボ東京(東京都中央区京橋3丁目1-1 東京スクエアガーデン6階)
またはオンライン
登壇者一ノ瀬友博[慶應義塾大学環境情報学部 学部長・教授]
岩崎寛[千葉大学大学院園芸学研究院 教授]
山下知子[一般社団法人ライフロングウォーキング推進機構 事務局長・研究員]
参加費一般 2,000円(シティラボ東京会員割引あり)、学生 1,000円
詳細・申込URLhttps://walkablehakaru1002.peatix.com/

イベント概要

本セッションでは、横断的・統合的な研究成果をまとめた書籍『ウォーカブルなまちを評価する』(2025年3月、鹿島出版会)を起点に、歩くためのココロとカラダという視点から、環境デザインや地域ケア、フットケアに現場で関わる実践者の取り組みを通してディスカッションを行います。

ウォーカーが「健康」になるためはなにが必要なのか?その効果はどう「測る」ことができるのか?そして、ウォーカーの集合体であるまちづくりはどう「図る」ことができるのか?まちのウェルビーイング(身体と精神の健康)をデザインしていく新しいヒントを見出していきます!

【プログラム】
1)イントロダクション
2)ウォーカブルなまちを評価する:ウォーカブルの価値、評価の必要性、期待
・一ノ瀬友博[慶應義塾大学環境情報学部 学部長・教授]
3)ココロから見たウォーカブル:人が寛容になるデザイン
・岩崎寛[千葉大学大学院園芸学研究院 教授]
4)カラダから見たウォーカブル:フットケアからはじめよう
・山下知子[一般社団法人ライフロングウォーキング推進機構 事務局長、東都大学幕張ヒューマンケア学部臨床工学科 講師]
5)ディスカッション:ココロとカラダからはじまるまちづくり

【登壇者プロフィール】
一ノ瀬友博[慶應義塾大学環境情報学部 学部長・教授]
岩崎寛[千葉大学大学院園芸学研究院 教授]
山下知子[一般社団法人ライフロングウォーキング推進機構 事務局長・研究員]

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ