投稿

「ひ」広がる民間提案制度

2019/9/20

制度が洗練されれば民間のチャンスも増える

公民連携 制度 まちづくり 民間提案制度

さいたま市 旧大宮図書館のサウンディング募集を開始!

2019/9/20

大宮駅東口周辺まちづくりの起点 大宮駅周辺のまちづくりの将来像「大宮駅周辺地域戦略ビジョン」に基づき、「公共施設再編による連鎖型まちづくり」に取り組んでいるさいたま市。その一環として、知の拠点としての役割を果たしてきた大...

図書館

「お」お役所仕事と呼ばないで

2019/9/13

スピードが遅いのには訳がある…こともある

まちのコンテンツと出会う高架下 
下北沢ケージ

2019/9/11

演劇のシアターやライブハウスなどが集積するカルチャーの街、下北沢。京王井の頭線下北沢駅から徒歩3分の高架下の空間が、2016年夏よりユニークなオープンスペースへと生まれ変りました。

その他 鉄道 高架下 マルシェ アート 暫定利用

「む」無駄に広いなこの道路

2019/9/6

車優先のまちづくりから、人優先、歩きやすさ重視へのシフトを

公民連携 まちづくり

公園をまちのリビングにトライアル実施中!

2019/9/5

参加手続きはとても簡単! トライアル・サウンディングは、市が、公園を民間に活用してもらうにあたり、公募前にお試しで使ってもらいながら、その土地の可能性や使い心地について民間の意見を聞いて公募要項に反映していくもの(詳細は...

公園/道路

[9/29]さいたま市 旧大宮図書館の新たな可能性を探るトークイベント開催!

2019/9/4

参道沿いに位置する知の拠点のこれから さいたま市は大宮。東日本の玄関口ともなっているこのまちには、その名前の由来でもある武蔵一宮氷川神社があり、太い杉の木の木立が2km以上も続く参道は大宮を象徴するような市民に愛される通...

一般募集開始! 9/27金 第2回公共空間逆プロポーザル

2019/9/3

いよいよ開催まで1ヶ月を切りました!おかげさまで、昨年を大きく上回る27自治体からの参加申込をいただきました。お待たせしました、本日より一般申込の受付を開始しました。エントリーする物件がなかった自治体のみなさま、公共空間が気になり始めてきた民間プレイヤーのみなさま、ちょっと興味があるみなさま、お待ちしております!

「え」駅前だけが街じゃない

2019/8/30

なぜ駅前? 駅からの近さだけに価値を置くのはもうやめよう

公民連携 まちづくり

道端に野菜?街中どこでも食べられるエディブルな街トッドモーデン

2019/8/29

バスを待ちながらバス停脇に植えられたイチゴをつまみ、病院の花壇でハーブを摘む。街中に食べられる植物が生えていて、そのどれも食べてOKというエディブル(食べられる)シティの元祖、トッドモーデンを、2016年5月に訪れた時の...

ロンドン 市民参加 コミュニティ ガーデン エディブル

「そ」そこまで丸投げ大丈夫?

2019/8/23

「人がいない」「分からない」……だから丸投げ?

公民連携 まちづくり

自治体エントリー延長 9/27金 第2回公共空間逆プロポーザル

2019/8/21

第2回の開催をリリースして以降、各所から多くの反応をいただいており、おかげさまで第1回を超える自治体のみなさまからエントリーをいただいております。 せっかくなので、より多くの自治体にご参加いただきたいという想いから、もう少しだけエントリーを延長いたします。 あ、間に合わなかった!というみなさま、まだ間に合います。今度こそ自治体エントリー、8/30(金)まで!

公共空間 逆プロポ マッチング イベント

あなたはどれを選ぶ?5つの小学校を大公開
長丘小学校ほか

2019/8/13

5校の小学校が一気に!? 小学校の統廃合および小中一貫校の設置に伴い、3校が今年度、2校が来年度いっぱいで閉校するとのこと。 長丘小学校・科野小学校・倭小学校・・・令和2年3月末に閉校予定 豊井小学校・永田小学校・・・令...

学校/廃校

「ぬ」抜けたテナント シャッター街

2019/8/9

ガラガラになった商店街、特効薬はあるか?

公民連携 まちづくり 商店街

泊まれる公園 
INN THE PARK

2019/8/7

森の中にぼーっと幻想的な光を放つ球体テント。リリースと同時にこの画像が SNSで拡散され予約が殺到した「INN THE PARK(イン・ザ・パーク)」。子どもたちの研修施設として親しまれた沼津市立少年自然の家をコンバージョンした、「泊まれる公園」をコンセプトとする公園一体型宿泊施設です。

公園/道路 公民連携 リノベーション 少年自然の家 宿泊施設

「さ」さっぱりわからぬ英文字略語

2019/8/2

その略語、意味まで理解して使ってますか?

公民連携 まちづくり

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ