[4/21、6/8]参加者募集!わくわくする「少年の森(藤沢市)」の未来についてアイデアを出し合う市民ワークショップを開催します

自然豊かで緑あふれる「少年の森」は、老朽化に伴い再整備の検討を進めています。今の魅力を活かしつつ、より人びとに愛され、日常的に利用されるための具体的なサービスやコンテンツ、それを実現する方法について考える全2回のワークショップです。子どもから大人、市民、事業者、生産者など、それぞれの立場から過ごし方や使い方を考え、50人・50通りのストーリーを描きます。少年の森のよりよい未来をカタチにするために、みんなで一緒に考えていきましょう。

自然豊かな緑あふれる「少年の森」。藤沢市北部地域の拠点に。

「少年の森」が位置する藤沢市北部は、ブルーベリーやトマト、キャベツ栽培などの第一次産業が盛んで、豊富な農的資源に恵まれています。新規就農する有機農家も多く、市としても「藤沢産オーガニックマルシェ」等の活動を通して持続可能な農業の広がりを後押ししています。また、市内トップクラスの良好な自然環境を有する「遠藤笹窪谷公園」は生物多様性サテライトセンターとしての側面もあり、環境教育や自然保全の普及啓発を行う役割も。

アスレチック広場や木製遊具に加え、キャンプ場や宿泊施設も完備されている少年の森は、日常的な親子の遊び場として、プレーパークや森のようちえんの開催場所として、自然と触れ合うイベントやワークショップの実施場所として、様々な用途で親しまれています。特に、多くの生き物が暮らす「じゃぶじゃぶ池」は小さな子どもたちにも大人気!

そんな今の魅力を活かしつつ、より人びとに愛され、日常的に利用されるための具体的なサービスやコンテンツ、それを実現する方法を考える、全2回のワークショップを開催します。

プロジェクトの詳細はこちら。

関連

プロセスを大切にした新しい基本方針&基本構想を目指して。神奈川県藤沢市「少年の森」の再整備計画がスタート!

関連

藤沢市「少年の森」のわくわくする未来をみんなで妄想するパブリックイベントを開催!

それぞれのストーリーを描くワークショップ

少年の森は子どもたちを中心に、親、地域住民、事業者、生産者、学生など、様々な方の関わりが想定されますので、それぞれの立場から、アイデアや意見を出し合うワークショップを行います。

1回目は、「こんな遊び方・使い方、過ごし方ができるとわくわくする!」という未来の姿をイメージしながら、各エリアのコンテンツやサービスのアイデアをたくさん出し合います。

2回目は、それらのアイデアをもとに、未来の少年の森で、いつ、誰と、どのように過ごしたいかを、具体的にイメージを膨らませていきます。 

2回のワークショップを通して、未来の「少年の森」でのわくわくする過ごし方・使い方を、参加者それぞれのストーリーとして描きます。

■ 日時・場所
第1回:わくわくすること、どんなこと?
2024年4月21日(日)13:00~16:00 藤沢市民会館第2展示集会ホール

第2回:未来の「少年の森」で、どう過ごす?
2024年6月8日(土)14:00〜17:00 藤沢市民会館第2展示集会ホール

■ お申し込み
こちらのリンクよりお申し込みください
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142051-u/offer/offerList_detail?tempSeq=68646

定員:50名程度(事前申込‧先着順‧2回連続参加が可能な方を優先)
対象者:原則市内在住‧在勤‧在学(小学4年生以上)
参加費:無料
申し込み期限:2024年4月12日(金) 17時まで
※ 原則として、2回連続してのご参加をお願いいたします。1回のみのお申し込みの場合は、申し込み状況によりご参加いただけない場合がございます。参加の可否については4月15日頃にご連絡いたします。

■ 一時保育
一時保育を希望される方は申し込みフォーム入力時にご回答ください。
対象:1歳〜小学3年生 
※一時保育を利用しない場合、ワークショップ会場と同室にお子さま用のテーブルを設けますのでそちらを利用できます。

■ 主催者
主催:藤沢市企画・運営支援:公共R不動産((株)オープン・エー)・(株)ひらく

■ お問い合わせ先
藤沢市子ども青少年部青少年課
tel:0466-50-8251
mail:fj-seisho@city.fujisawa.lg.jp

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ