公共R不動産の頭の中
公共R不動産の頭の中

「ウォーカブルなまちづくり」の本質に迫る!vol.2
居心地の良い都市のデザインとは

6月3日に、ウォーカブル推進法(改正都市再生特別措置法)が成立し、さまざまな自治体でウォーカブル推進都市に対する政策が立てられ、試行錯誤が始まっています。そうした試みはどのような都市ビジョンにつながっていくのでしょうか。

左から三浦詩乃氏、秋田典子氏、馬場正尊。(撮影:公共R不動産)

ウォーカブル政策のきっかけになった、国土交通省開催の「都市の多様性とイノベーションの創出に関する懇談会」。その懇談会の副座長を務めた馬場正尊とともに、委員として参加された秋田典子さん、三浦詩乃さんに懇談会での議論とこれからの都市のデザインについて伺うイベントを2020年7月20日に行いました。その様子をレポートします。司会は公共R不動産コーディネーターの飯石藍が務めます。

都市の多様性とイノベーション

馬場 今日のゲストの秋田典子さん、三浦詩乃さんは、「都市の多様性とイノベーションに関する懇談会」(以下、懇談会)で一緒に議論した仲間であり、政策立案の現場に立ち会ったお二人です。
お二人とも研究者でありながら、現場での実践も伴っていて、そこでの観察を研究にフィードバックしているところがユニークですよね。だからこそ、話す言葉のひとつひとつがすごくリアル。
研究者的なマクロ視点と現場的なミクロ視点を持ち合わせているので、今日聞いていらっしゃる様々な立場の方に、即効性のある果実を持ち帰っていただけるんじゃないかと、敢えてハードルを挙げてみます(笑)。よろしくお願いします。

都市のOSをアップデートする

秋田 千葉大学の秋田典子と申します。今日は懇談会でどんな問題提起をしたか、また懇談会の時にはオブラートに包んで話していた本音についても(笑)お話したいと思います。馬場さんがウォーカブル政策についてのコラムで挙げられていた疑問には、私も非常に共感しています。

秋田 これが懇談会の時に提出した私のプレゼンテーションです。国交省のHPでも公開しているのですが、青文字の部分が、懇談会では出さなかった本音というか、心の声です(笑)。

要するに、本質的な都市の変化は、都市計画のOS自体が変わらないと難しいんじゃないかという問題提起です。この懇談会を通してどこまで、単なる「味付け」から「OSの変更」にまで到達できるのか、どこまで本気を出せるのかということを問いたいと思いました。
とはいえ、都市計画のOSそのものの変更はかなり厳しい。なので、既存の制度の掛け合わせや、新しい解釈、新しい活用方法を、都市計画のイノベーションとしてどのように導入できるのか、また、OSの変更が難しいのならば、地域やコミュニティといった現場で起きている多様で斬新な取り組みに対し、国が全力でサポートすることが唯一の選択肢ではないかと考えています。その際には、多様性を阻害しないことも重要ですね。
そこから後付けで都市計画のOSを変えてゆくしかないだろうと。そういう覚悟を持てますか、と問いかけたかったんです。

近代都市計画の抜本的な見直しの必要性

秋田 そもそも、近代都市計画の抜本的な見直しが必要になっているのは確実です。この懇談会においては、もはや近代ではないということを示す多様な論説(注1)と、「近代」の特性を示す論説(注2)を俯瞰して、いかに私たちが近代を克服するべきかというメッセージを伝えたいと思っていました。

注1)・三谷太一郎 著『日本の近代とは何であったか』(2017年、岩波新書)/・サスキア・サッセン 著、伊豫谷登士翁 監訳『グローバル・シティ』(2008年、ちくま学芸文庫)/・マルクス・ガブリエル 著、清水一浩 訳『なぜ世界は存在しないのか』(2018年、講談社選書メチエ)
注2)・オギュスタン・ベルク 著、篠田勝英 訳『都市のコスモロジー』(1993年、講談社現代新書)/・ハンナ・アーレント 著、志水速雄 訳『人間の条件』(1994年、ちくま学芸文庫)/・イーフー・トゥアン 著、山本浩 訳『空間の経験』(1988年、ちくま学芸文庫)

書き換えるべきOSの仕様の例として、「均質性」から「個性」へ、「効率性」から「効果」へ、「コスト重視」から「質重視」へ、「利便性」から「優先順位の評価方法」へ、それから「日本基準」が「グローバルスタンダート」へ、「KPI」から「文化・芸術重視」へ、などを挙げています。

都市工学を専攻し、今はランドスケープを専門としている私自身の立場から感じることは、今の都市計画が「都市計画1.0」だとすると、都市計画だけでなく近代土木、ランドスケープ、いずれも全て「近代」が生み出した社会技術の限界をもつということです。馬場さんや飯石さんが関わっている南池袋公園も、リニューアル前は、当時はやっていた典型的な近代的ランドスケープデザインで構成されていました。

この土木やランドスケープも含めて、近代の社会技術をどうやって新しいバージョン、つまり「都市計画2.0」に生まれ変わらせたらよいか、というのが私の問題意識です。

拡大・成長の近代からの脱却

秋田 はじめに、近代とはどういう時代だったのかについてお話しします。

まずは「拡大」や「成長」といったキーワードが挙げられます。技術は拡大や成長に対応するために必要とされ、スピード性や効率性が求められました。「都市計画」もそうした拡大を前提とした、制御の技術として構築されました。「ランドスケープ」の理論も同様です。たとえば、ニュータウン開発の技術もそうですし、公園も都市が拡大していく前提で、一定の緑地を確保するためにつくられてきています。成長が前提だからこそ、ごく最近においても「Growth management」、「Smart growth」という言葉が非常に重視されたと考えられます。

それに対して、多様性懇談会においての議論も、馬場さんのコラムも、ひと中心の豊かな生活空間を実現させる、消費の拡大や観光客の増加、健康寿命の延伸、孤独・孤立の防止などにつながるものが「ウォーカブル」なんだという風に語られていますよね。ただ、私自身は拡大・成長の制御技術である「都市計画」や「ランドスケープ」では、こうしたことを実現させるのは、とても難しいと思っています。

石巻での実践

東日本大震災被災前の石巻(Google earthより)
東日本大震災被災後の石巻(Google earthより)

秋田 これは私が2011年から、10年近く通っている宮城県石巻市半島部の、東日本大震災被災前(上)と被災後(下)の写真です。主に津波による被災でまちが丸ごと流されてしまった後、どのようにまちを復興させていくかということで、千葉大の学生たちと共に、いくつかの活動を行ってきました。

石巻におけるガーデンづくりの活動。(提供:秋田典子)

まず行ったのが花を植える活動です。これは、亡くなった人を弔うために花を植えようということで、地元の人から自然発生的に起こったものです。最初は草を抜いたりするだけだったのですが、次第に皆が訪れることができる場所にしたいという意見が出てきて、少しづつ耕しては花を植え、徐々に立派なガーデンになってきました。
ここは災害危険区域に指定されていて、建築を建てるのに制限があるので、ランドスケープの力で手を加えていくしかなかったのですが、ガーデンができた結果、たくさんの人が訪れてくれるようになり、現在は地元の方々がこのガーデンをマネジメントしています。

人びとの集う場となった「雄勝ローズファクトリーガーデン」(提供:秋田典子)

ところが、近代土木計画や都市計画においては、こうした草の根的な活動の存在は殆ど考慮されません。このように多くの人の手によって大切に作られたガーデンであるにも関わらず、新しい堤防や橋梁に沿って設計された道路により、このガーデンは移転を余儀なくされる経験をしています。
多くの人たちがボランティアでつくってきた美しい空間やそこで生まれたコミュニティは唯一無二のものです。この手作りのガーデンは、再現性がなく、効率的に作れるものでもありません。柔らかく、ヒューマンスケールです。これに対し、近代の技術でつくられる空間は効率性や再現性が高く、硬くて巨大です。雄勝はこの対照的な空間が隣り合わせにあるので、より一層それが意識されます。しかし、この違いに気づかないままに、近代の都市計画、土木、ランドスケープが住民にとって大切な空間を暴力的に奪ってきたケースは少なくありません。

石巻の河川堤防。(提供:秋田典子)

この道路や防潮堤の設計が終わった後に、低平地のランドスケープをどうしようかという話がありました。地元の人たちは、「もう私たちの土地は津波で十分傷つきました。これ以上私たちの土地を傷付けないでください。」と、自分たちで自分たちのまちの将来の姿を検討することに取り組み始めたんです。そういう姿を見ていると、都市計画は一体何をしてきたのだろう、と疑問を感じるわけですね。特に被災地のように、今後縮小するであろうことが明確なエリアに、本来、拡大を制御するための技術である都市計画や近代ランドスケープを重ねるのは無理があることは明確なわけです。

縮小とまでもいかない大都市においても、確実に成長フェーズを超えて、成熟のフェーズに至っています。そういうところに成長や拡大を制御するための技術である都市計画がマッチしないのも、当然のことだと思います。
たとえば、アメリカやヨーロッパなど、移民を受け入れて人口が増加している国では、まだまだ拡大を制御する技術は有効だったりもします。でも日本は現状ではそうではない。少なくとも被災地は全くそのような状況にない。それならば、日本で独自に成熟都市のマネジメントのための新たな技術の創造に取り組むべきであり、そうした分野において逆に世界をリードできるんじゃないかと思っています。馬場さんがコラムでも「答えはもう出ている」と書いていらっしゃったように、都市政策の転換が、まさに迫られているというわけです。

芝生の力

2016年にリニューアルされた南池袋公園。芝生に人々が思い思いにくつろぐ。(提供:株式会社nest)

秋田 ここからは「芝生のチカラ」の話をしたいと思います。上は、南池袋公園の写真ですね。

私がまちづくりに関わっている千葉県松戸市の中央公園でのお祭りの様子などを、南池袋公園と比較してみると、芝生がないこと以外にも何かが違うのです。何が違うのかというと、松戸の公園ではみんな立っています。奥のほうに椅子は少しあるんですが、基本的にみんな立っているんですよ。ずっと立っていると足が疲れるんです(笑)。そうするとゆっくり話をしようという気持ちにはなかなかなれないんですね。

そう思うと、芝生には「人を座らせる力」があることが明らかです。南池袋公園の写真を見るとそれが顕著に現れています。座ったり、さらには寝転んだりして、ゆっくり話ができる。もちろん一人でくつろいでいてもいい。そういう自由で多様な活動を育むところが芝生のチカラなんですよね。

そういうことを踏まえると、これからの空間デザインの方向性というのは、こんな風に変わっていくんじゃないかと思います。

・活動の多様性を育む(例:芝生……座る、寝る、ピクニックする、遊ぶetc…)
・デザインガイドラインから個別の協議へ
・計画しすぎない・作り込みすぎない(計画的余白を残す)

馬場 ありがとうございます。都市計画2.0という壮大な話を打ち出しつつも、一方で、小さな現実を地道に積み重ねることで都市計画のOSを変える作戦しかないんじゃないかという。だからこそ、石巻の被災地でガーデンをつくるという、都市計画からは一見遠そうだけど一番効くかもしれない「現実」をつくる活動をされているんですね。都市や公園や広場の中に小さな仕掛けをつくって、「座ること」や「歩くこと」を誘発していく事が、もしかすると都市計画の根源を揺さぶる最短手段なのかもしれないという説はとても刺激的ですね。

対談の様子。左から、秋田氏、三浦氏。(撮影:公共R不動産)

行政のイノベーションから都市を変える

馬場 では三浦さん、プレゼンをお願いします。

三浦 三浦です。よろしくお願いします。
先ほど秋田さんから、都市計画のOSはなかなか変えていけないというお話がありましたが、もし実際に変えていける人がいるとしたら、それは行政の最前線にいる方々だと思うんです。懇談会で、彼らに対するメッセージとして話したことをご紹介します。

懇談会のテーマが「都市の多様性とイノベーション」という大きな視点から、都市の生産性を上げていくことを目指していたわけですが、一方でそうした流れを生み出す鍵となる「クリエイティブクラス」はその都市での暮らしが豊かでないと集まらないと言われています。その豊かな都市生活の舞台となるのが主に公共空間です。公共空間を管理するのは自治体なので、自治体が公共空間をどう支えているのかという事例を具体的に紹介しました。

特に、私の研究分野である、街路空間に着目してお話します。さまざまな都市で、可住地面積を調べていくと、半分は民地で半分は公共空間です。公共空間のうちのさらに半分、つまり可住地面積の1/4は、道路・街路空間が占めています。ただそこが、今までは主に移動のためだけの空間に当てられてきました。もちろん移動空間としての道路が都市同士を繋ぐことで、経済成長が可能になった面もありますが、成熟段階にある現代において、それだけでは、多様性やイノベーションには繋がりません。そういう背景から、街路空間をもっと人々の居場所へと変えようとする動きが出てきています。これがいわゆるストリートデザイン・マネジメントです。

「住み続けられる都市 Livable City」戦略。(三浦氏のスライドより抜粋)

近年のストリートデザイン・マネジメントの流れはLivableCity(住みやすい都市)や SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標 )といった目標に大きく関わっています。街路空間は、誰もがアクセスする場所であり、街との接点であり、市民の暮らしの質や悩みに直接アプローチできる場所ですよね。なので、自治体がLivable CityやSDGsを実現しようとした時、「手軽に、効果的に、公平に、目的を達成できる」場所として、街路空間は最適な場所でもあるんです。

市民に近い街路空間を生かす

ミシェル・オバマ氏が主導した子どもの肥満防止に向けた遊戯道路整備への補助計画。(三浦氏のスライドより抜粋)

たとえばこれは、子どもの遊戯道路への補助政策「LET’S MOVE」です。前アメリカ大統領夫人、ミッシェル・オバマ氏が主導して2010年に立ち上げたキャンペーンで、生まれた時点での経済的格差等がある中でも、誰もが健康で充実した毎日を過ごせるようにしようという取り組みです。運動や食育などさまざまな視点で取り組まれているのですが、都市においては、子供が遊べる小さなスケールの道を整備する事で、都市の中に運動や遊びなど、暮らしのための場所を育めるようサポートする政策でした。

ボストンで試みられたウェブ上の議論のプラットフォーム構築。(三浦氏のスライドより抜粋)

国レベルでも動きがあった一方、自治体レベルでも都市改革が進められました。
これはアメリカのボストンの事例です。ボストンは先端施設が集積する街なので、人的資源を生かすべく、10年前からスマートシティ化を目指しているのですが、どうしてもシーズ技術先行のスマートシティ化はうまくいかなかった、という背景があります。そこで、「Mayor’s Office of New Urban Mechanics」という、街の課題を引き出すためのプラットフォームをウェブ上に設けて、多様な専門性を持つ人々が議論する場所をつくりました。
上図のように多様なメニューがあり、クローズドな場所で議論するのではなく、実際の公共空間に実物大で試作しては、市民に使ってもらったりする、といった実践の中で創発的なビジョンづくりがなされています。こうした動きの中で、スタートアップ企業が都市に関わるチャンスが生まれているのも特徴です。

NYの路上で開催されるアスレチックイベント。(三浦氏のスライドより抜粋)

これは「SUMMER STREET」といって、アメリカ、NYで、夏の週末にパーク街から下町の方まで数kmの区間に渡って車を通行禁止にし、道路上にアスレチックを置いて市民に体を動かしてもらうイベントです。市民の健康をテーマに取り組んでいるので、自治体だけではなく、大企業や銀行、スポーツブランドなどから協賛を得て運営されています。日本の歩行者天国のように車の通行を止めるだけでなく、様々なアクティビティを同時に生んでいるところが特徴的です。こうした歩行者空間化の取り組みが、現在のコロナ対策としても効いているのが面白いんです。ソーシャルディスタンス確保のための道路の歩行空間化が、こうしたイベントの経験があったために、非常にスムーズに進んだそうです。

データの可視化、透明化

交通局の組織改革事例。(三浦氏のスライドより抜粋)

三浦 ここまでに紹介したような事例が実現できている理由としては、アメリカにおける交通分野、特に公共交通や道路管理の組織のあり方にポイントがあると思います。

日本では、交通安全性や円滑化という、交通工学や交通計画的な視点が強いのですが、NYでは、街に必要なモビリティとは何かという原点に返って、市民生活を守るることが公共交通や道路管理の役割である、というパラダイムシフトを起こしています。街路での滞留や休憩が次のアクションや移動を生み、それが結果的に街を豊かにしていくという考えです。
移動の概念を広く捉えられるように、パブリックアートを巻き込んで、市民参加を促したり、あるいは組織改革で、これまで縦割りで連携がうまく取れていなかった都市計画の分野を引き込んでメンバーを多様にするなどの試みがなされています。

一方で、専門性もボキャブラリーも異なる人たちを繋ぐためには「ストリートデザインマニュアル」が必要になってきます。そのマニュアルが交通工学の専門用語で書かれるのではなく、具体的な民間のアクションの事例をどんどん入れ込んで、そのマニュアル自体が面白く、次のアイデアを生むような形に更新されているところが特徴的です。こういう基盤があると、民間側の創発的な動きを次に繋げていけるんですよね。

ストリートデザインマニュアル。(出典:New York City Department of Transportation: Street Design Manual, 3rd edition,2020)
https://www.nycstreetdesign.info/

交通事故のデータやエリアマネジメントのニーズに関するデータなど、さまざまな都市のデータを集めて見せるということも大切です。日本もデータそのものはオープンにはしているのですが、縦割りの弊害もあり、横断して見られない状況です。それらをちゃんと地図上にプロットしつつ更新していくようなデータベースの充実が大切です。一覧性の高いデータベースがひとつあるだけで色々な分野間の連携の取りやすさが違ってきます。

官と民をつなぐ中間支援組織の存在が今後ますます重要視される。(三浦氏のスライドより抜粋)

さらに、行政と民間との間を取り持つ中間支援組織が、革新的な市民をつなぐというモデルはこの10年くらいずっと注目されているのですが、ようやく日本でもこのウォーカブル施策で脚光を浴びるのではないかと思っています。

馬場 なるほど。ウォーカブルな都市を実現するためには、制度はもちろんだけど、行政組織も変えていかなければいけないんだ、ということがよく分かりました。
三浦さんのプレゼンから分かるのは、これまでの日本の道路行政が、道路や交通のプロによって政策立案、推進されてきたということ。それに対して今度のウォーカブル政策は、「これまでのやり方からポジティブに逸脱してみようよ」という呼びかけなのかもしれないと思いました。道路政策のステークホルダーが、アーティストやクリエイターにシフトするのかもしれないし、NPOみたいな中間支援組織になるのかもしれない。

今、行政や民間企業でウォーカブル政策の現場に関わっている人たちが、まさにこの政策を動かしていくためのチームアップをどうすればいいのかを考え始めているはずです。どんなステークホルダーが巻き込まれれば、道路政策を変革させられるチームがつくれるのだろう、ということを後半に議論したいです。

最初の一手をどうするか

馬場 秋田さんは都市計画2.0に向けて、主役を「計画」ではなく「コミットする市民」に変えていっていて、彼らがどのようにコミットしていける状況にしていくべきか、ということへの問題意識が強いですよね。
対して三浦さんは、それを動かしていく行政や専門家の組織をどう変革していくか、という話が中心でした。奇しくも、このふたつの議論を組み合わせれば、今後のウォーカブル政策における大事なポイントである「市民の巻き込み方」と「新しい専門家の巻き込み方」を見出せる気がします。

飯石 政策の上流と現場、そしてその間をうまく繋ぐ中間支援の話まで全部出てきましたね。自治体でも、ウォーカブル政策って何から手をつけたらいいんだろう、ということで、今調査業務がたくさん動いてウォーカブル政策の検討を進めているところだと思うのですが、「ウォーカブルエリア」の選定のために計画だけを考えていても、答えが見えてこないですよね。まちにどんなプレイヤーがいて何が起きているか、そしてそういう兆しを自治体がどう掴んで、ウォーカブルエリアを選定するか。そのエリアの見立てがすごく影響してきそうです。

馬場 「都市の多様性とイノベーションに関する懇談会」も上位概念で、そこからさらに具体的な懇談会に割り振られました。秋田さんは「芝生」の懇談会、要するに都市の中の座れる場所・とどまれる場所をどうするのかがテーマ。三浦さんは「ストリートデザイン」の懇談会、新しい時代のストリートのデザインをどうデザインするかがテーマ。僕は「次の市街地のあり方」懇談会で、新しい市街地再開発の、それこそ都市計画2.0のあり方がテーマでした。ちょうどそれぞれよい感じに割り振られていたので(笑)、そのあたりも軸に、より具体的な話を進めていけたらと思います。

公共性を持つ「場所」の選び方

秋田 どうも、芝生に割り振られた秋田です(笑)。芝生懇談会は芝生の技術的な扱いやそのマニュアルについての議論が主で、私が議論したい「芝生がどんな機能を果たすか」というところまでは到達できなかった、という面があります。

ただ、個人的には、都市におけるランドスケープを考える時、まずは場所探し、これがすごく大事だと思っています。私自身、複数のコミュニティガーデンの活動を通して分かったことは、うまくいく場所とうまくいかない場所があるということです。そこにどんなコミュニティがあるかということ以前に、うまく行くかどうかは場所の持つ力によるものが一番大きいと考えられます。

では、どんな場所がいいかと言うと、皆が見る場所、いろんな人が通る場所。公共地があるから、使いやすいしここでやろう、という発想ではなくて、交通、人の流れをしっかり見て、街を自然に歩く中で、必ず人びとの動線に接する場所を選ぶのが大事です。
プレゼンの中で話した石巻のガーデンは、国道と県道の交差点につくりました。なぜそこを選んだのかというと、震災の後、まちが跡形もなくなってどこがどこだか分からない中でも、交差点だけは認識できたからでした。

馬場 なるほど。今ひとつ重要なポイントがわかりました。今、ウォーカブルエリアをどこにしようかと考えている自治体はたくさんいると思うのですが、エリア設定を間違えてはいけません(笑)。人目に触れやすい場所だと、関わる人たちのモチベーションアップにも繋がるし、それこそパブリシティにも繋がるし。

秋田 そうですね。公共地がないなら、土地を買ってでも、ツボになる場所を選ぼうと言いたいです。そこを間違えたら辛いだけの活動になります(笑)。草抜きも誰かが見てるからやるけど誰も見てないところだったらサボっちゃう。
それから、獣道みたいな、ショートカットのために自然発生的にできちゃう道ってあるじゃないですか。そこが一番いい場所。その道沿いに設けられたらもう最高ですよね。

ミニマムだからこそデザインが重要

馬場 場所の選択が重要であることに加えて、当然街路の設え、つまりストリートデザインも重要になってきますよね。例えばどんな設えが考えられるんでしょう?

三浦 街路空間って、そもそもが小さくミニマムな空間ですよね。なので、下手すると独りよがりな、とりあえず椅子を置いた的な空間になりやすいんです。それを魅力的に見せるには、デザインの専門家が入って、丁寧なデザインを重ねることが重要になると思います。最近流行の、仮設的なオープンカフェの設えも、定番としてもちろんよいのですが、一方で高齢者の方のことを考えると常設でしっかり座れる場所もデザインしなければいけません。日常の常設的な滞留空間はしっかりデザインしつつ、ハレの日には、多様なアクティビティを生み出す仮設的なポップアップが出てくるなど、使い分けながら街路のデザインを考えるのがいいのかなと思います。

左 2019年の兵庫県姫路市の道路における社会実験。(提供:三浦詩乃) 右 ポップアップだけでなく常設の家具も一体的に使った空間づくりがなされた。(提供:三浦詩乃)

馬場 そうか。街路というミニマムな空間だからこそ、ちゃんとしたデザインが必要なんだね。

三浦 今の道路デザインだと歩行者が車道側に出ないよう防護柵がありますよね。確かに歩行者を車から守る機能を果たしていますが、それは本当に歩行者に優しいデザインなのでしょうか。ウォーカブルという視点で見直すと「横断しやすさ」も重要で、これからそういう視点からのハード改善も進んでいくと思うんですよね。歩車道の間を柔軟に通り抜けられるようなボラードでの防護やシェアドスペースのような段差をほとんど設けない歩行者目線のデザインになれば、マルシェのようなポップアップイベントもしやすくなります。日常のデザインの規範は、これを機に大きく見直していかなければならないと思います。

馬場 制御と禁止のためのデザインから、コミュニケーションのためのデザインへの変換も、ウォーカブル政策の中で考えてもいいのではないか、という問題提起ですね。このディテールのデザインがすごく重要!ということも出てくるのかもしれない。

秋田 街路樹も今までは路上に葉っぱがはみ出さないことが重要視されていましたが、歩くことが重視されていく中では、日射を遮る木陰の効果も注目されそうですね。防護柵が植物でもいいし、その地域のシンボルになるような街路樹を選んでもいい。そういうのこそ、地域と共に時間を重ねていける質をもった街路空間です。

馬場 確かに、街路樹って通り一辺倒だったりしますよね。枝がバッサリ斬られてる木があったりして。あれは見てて辛いものがある。

秋田 枝葉が道路にはみ出していて信号が見辛い、と言った安全上の理由と建築限界からですよね。安全性と快適性のバランスをどのように考えるか、についてはまだ答えがなく、これから模索しなければならないところです。今までは管理のしやすさが最優先されてきたのですが、コロナ禍もあって、屋外空間の快適さが改めて注目されていますので、そのあたりの考え方も変わってくのかなって期待しています。

馬場 人と植物と安全の関係性の再構築も、街の風景を作る上では大きなテーマですよね。たっぷりとした緑をつくりたいけど管理のしやすさや安全性に対してはどうするか。

秋田 コロナもそうですが、これから、市民がリスクとどう付き合っていくかがすごく問われていくと思います。その姿勢が空間のつくりにも現れます。被災地における防潮堤はその象徴的な事例ですよね。

左から飯石、馬場。(撮影:公共R不動産)

リスクと管理のバランスが問われる

馬場 街路空間や公共空間の維持管理をどうするのか、それに関わる人は誰なのか、という問題は重要なので、この後も引き続き話したいのですが、その前に、南池袋公園とグリーン大通りで、小さなデザインを実践してる飯石さんにもぜひ話を振りたい(笑)。ウォーカブルな空間を生み出すために、現場で小さなデザイン更新を重ねていると思うのですが、日々どんなことをよく思う?

飯石 nestという会社でグリーン大通りや南池袋公園の賑わい創出の事業に関わっています。私が関わり始めた頃のグリーン大通りは、通勤の人しか歩いていないような、結構無機質な通りだったんですね。そこで、まずは歩くためだけでなく、うまく人が滞留できるような空間にできないかと思いました。また、近くの南池袋公園や、その周辺にある素敵なお店も含め、行きたくなるポイント定めて、それらをつなぐ回遊導線になるような道路にしようということも意識しています。

池袋のグリーン大通りでの社会実験の様子(提供:株式会社nest)

それから、グリーン大通りでは毎月マルシェを開催しているのですが、夏場は、公園よりも通りの方が街路樹の木陰があって、実は涼しくて快適だったりするんですよ。そして訪れる人が一人でいる人も居心地が悪くないように、屋台や椅子ひとつひとつ、設置場所や配置を考えて、毎回試行錯誤しています。年に1回開催するIKEBUKURO LIVING LOOPという大規模なイベントに向けて、毎月のマルシェで、屋台やポップアップストアの最適な配置を実験している感覚ですね。

植栽帯のワークショップの様子。(提供:株式会社nest)

これは植栽帯のWSの様子です。ちょうどグリーン大通りの植栽帯を再整備するというタイミングだったこともあり、地元の造園事業者さんにご協力いただいて、どういう植栽が人の心に響くかを考えるWSをイベント時に行いました。そこでは実際に植えてみて、投票をしてもらったりしました。その後行ってみると、植え替えた場所だけは荒らされずに維持されているんですよね。歩道脇の植栽帯でも、誰かが思いをもって手を加えた状態であることが伝われば、人はゴミを捨てないんだなというのが印象的でした。

馬場 さすが現場の声は生々しいですね。公園やお店のようにツボとなる場所と駅のような交通の拠点との間に上手に仕掛ければ、人の動線が生き生きするよという話は、秋田さんの話とも共通してきます。マルシェのような社会実験は、イベントそのものが目的ではなく、その後の道路整備や店舗の配置をどうするべきかを導くためのもの。だからこそ、あらゆることを実験してみて、それを日常のデザインにフィードバックしていけるといいですね。

「維持管理」から「マネジメント」へ

馬場 今までの話でも課題として見えてきたのが「管理」です。公共空間だからこそ、誰が管理するのか。今まで僕らは、それは行政の仕事だと思っていました。でも今後行政が人的にも予算的にも縮小していくであろうことが予想される中で、どういうふうにすれば、管理が維持されるのでしょうか。

秋田 まず、私は「維持管理」っていう言葉が嫌いなんです(笑)。

馬場 都市計画1.0の言葉だもんね(笑)。都市計画2.0ではなんて呼ぶんだろう?

秋田 維持管理って竣工した時の状態を保つというニュアンスが強いですよね。でも植物も空間も育つわけですし、はっきり言って地元の人たちも、維持管理するのなんて楽しくないですよ(笑)。変化がないとつまらないじゃないですか。その場所を地元の人が責任を持って育てていくというニュアンスを表すには、今のところ「マネジメント」と呼ぶのが適切かなと思っています。変化し続けるということが大事で、椅子の配置を変えるとか植栽を変えるとか、まさにそういう行為がマネジメントです。だからまずは、維持管理から、マネジメントへと呼び替えるところから始めたいです。

馬場 名前を変えるだけでドラスティックに人のやる気を上げられますね(笑)。

三浦 これは、グリーンインフラに詳しい東京農業大学の福岡孝則さんから聞いた話ですが、メルボルンの街路樹も、日本と同じで、普通に維持管理していたらクレームが入るそうです。そこでデジタルのコミュニケーションを使って、スマホで応援投票できて、その街路樹や通りのファンの声を可視化できるようなシステムをつくったそうです(http://melbourneurbanforestvisual.com.au/ )。クレームだけじゃない市民の声をいかにすくい上げて記録するかが大事だなと思いました。

馬場 いいね!戦略ですね。どうしても市民の声は目立つクレームという形で届きやすいけど、マネジメントしてる人に喜んでいるサイレントマジョリティの声を届けるのは有効な戦略ですね。どうすれば日本でもできるんだろう。

三浦 アメリカには、緊急通報番号とは別に、311という、緊急を要しないが生活一般で困っていることがある場合にかけることのできる番号があるんです。こうした街路樹の応援システムもその発展形で考えられるかもしれません。そういうプラットフォームを行政がもっていて、さらにアプリで簡単に参加できるようにするのが大事。日本の行政でも、そういうシステムをつくれる人材がまちづくりに関わっていたらいいですね。

馬場 公園や道路の管理者や行政の担当者は疲弊していると聞くから、そんな中でデジタルなコミュニケーションまで運営できるのだろうか。でも、今は守りに入っているけど、マネジメントする体制があって、活動を「いいね!」とファンの声がしっかり下支えしてくれるようなシステムをつくれたら、攻めにも転じられそうです。見え辛いけれどすごく大事な仕組みですね。

飯石 南池袋公園でもFacebookのページをつくったことで、いいね!やコメントを通してポジティブなメッセージも集めることができました。自治体の方は、普段はあまりポジティブな声を受け取る機会がないので、良い反応ががあると、それがフィードバックになって次のアクションに繋がりやすいです。
海外だと行政がinstagramで積極的に情報発信していますよね。私は最近、NY交通局のアカウントをよく見ているのですが、活動を日々発信していると、そこに市民が集まってくる様子が見えたりして、発信するのってすごく大事だなと思います。

https://www.instagram.com/p/CEXY7_0hSHP/?utm_source=ig_web_copy_link
NY交通局のアカウント。街路空間の整備やアクティビティなど様々なことが日々アップされている。

馬場 確かに南池袋公園では、ハッピーな印象の写真が一気にシェアされて、結果的にたくさんの人が集まってきたよね。

秋田 ただ、いいね!が集まって満足するのではなく、その中の意見をフィードバックしてみて、さらにいいね!の数の変化を見るような試行錯誤ができたらベストだと思います。それが単なる「維持管理」ではない、空間の「マネジメント」ですね。

ビジョン型の都市空間へ

馬場 今までは行政によるマネジメントが主だったので守りに入りがちだったけれど、徐々にマネジメントに市民組織や民間企業が参入し始めていますよね。そうするともっとコミットしなければという意識が生まれやすいと思います。その動きをさらに加速するために、なんか面白い仕組みはありませんか?

秋田 これまでは都市の将来像を明確につくってそれに向かって進んでいましたが、変化の激しいこれからの時代に、明確なひとつの将来像を描くのは難しくなっています。もっと柔らかい「ビジョン」を共有して、将来像については都度刷新していくのがいいのではないか、と懇談会でも話題に上りました。
これは都市だけではなくて、小さな公園においても言えることだと思います。出来上がったときの形が最終形ではなくて、「この公園で、誰が、どのように、過ごしてほしい」というようなシンプルなビジョンを行政が市民と共有できれば、それに共感できる人たちが参加しやすくなるし、それぞれが噛み砕いた上で、フレキシブルに活動に反映できます。なおかつ目指す方向は同じ、ということが実現できると思います。

馬場 ビジョンをつくるプロセスの中で、市民も巻き込んでいくイメージですね。

秋田 そうです。昔から市民参加型の公園づくり、というのはありましたが、それは最終形の空間デザインに向かって進んでいくという感じが近かったと思います。でも今はそのゴールはなく、常にプロセスであることが大事だと思います。

馬場 それが都市計画2.0の方法論ってことですね。三浦さんはどうですか?

三浦 積極的なマネジメントにとって大事なのは専門的な中間支援組織の存在だと思います。企業がエリアマネジメントに参加することが、市民にとって、また、企業にとってどんなメリットがあるのか想像しづらいですよね。そこで、何ができるか、どんなことが起こるかを魅力的に伝える人の存在が大事になると思います。

広島県広島市での社会実験「カミハチキテル -URBAN TRANSIT BAY-」(撮影:STILB/朝比奈千明)

三浦 これは広島市の目抜き通りで行われた社会実験「カミハチキテル -URBAN TRANSIT BAY-」です。ここには市内だけでなく、広域圏から様々なお店や企業が出資し、一つの空間を創り上げています。目抜き通りに名前を出すことで人的なネットワークがつくれて、次につながります。人や組織同士の繋がりが次のアクションに繋がるその過程のネットワークが大事です。

馬場 なるほど。秋田さんはビジョンの共有という方法で巻き込む方法を示したけれど、三浦さんは、社会実験の過程で仕掛ける側の人同士がどのように繋がっていけるかというところに価値を見出しているんですね。

官民のチームアップはどうする?

馬場 ウォーカブル政策を推進するために、いかに官民連携のチームをつくり得るか。そのあたりにも意見やヒントをもらえればと思います。

三浦 今うまくいっているウォーカブルの事例を見ると、もともと活動地盤とノウハウがある人が活躍していますよね。さらには積極的に活動している地域同士がネットワークして、ノウハウを共有したりもしています。まずは、そういったノウハウを持った人たちをうまく引き込む、というのがあると思います。

それから空間デザインができる人をチームに必ず入れてもらいたいなと思います。ウォーカブル政策と協調して、国交省の道路局も道路占用の規制緩和を出して、路上にテラス席を設けることが可能になりました。一方で個々のお店では申請できないし、どんな風に設えたらいいか迷う人も多く、なかなか進まない現状もあります。そんな時に全体の空間デザインをまとめられる、建築系の事務所が引っ張っている地域は強いです。

馬場 都市計画の部署、道路の部署、普段から町づくりをしているような民間のチーム、これらが普段から緊密に連携・共有していないと、いざという時に動かせないということだよね。

秋田 一番のネックは、行政の担当者が2〜3年で異動してしまうことですね。やはり短期間ではできないことがどうしてもあるので、時間と思いをどう繋いでいくのかは常に課題です。だからこそ行政の人は、担当が変わっても思いを引き継いでくれるチームをどうつくるかということに、意識的であってほしいです。

馬場 異動を前提にした官民連携のチームアップの仕方が必要なんだね。飯石さんの活動は、まさに中間組織的だと思うけど、活動の上での困難はなんですか?

飯石 公共空間はすべての人の営みが落とし込まれる場所ですよね。南池袋公園に関しては、「南池袋公園をよくする会」という協議会を月1で開催していますが、最初は豊島区からは公園緑地課の担当者だけが参加していました。でも他の部署のことになると把握されていなかったりしたので、しっかり区の中で連携してほしいという話になり、そこからは公園緑地課が他部署と連携して情報を集約し、必要に応じて文化デザインの部署や、防災、福祉などの部署が参加してくれるようになりました。公園をあらゆる活動の器として捉えているんだと感じました。公共空間のマネジメントは、本来、すべての部署と関連があることなので、いきなり部署横断でのチームづくりは難しくても、まずは有志で情報交換していくという形もありますよね。

馬場 行政の中に、部署横断型のウォーカブルプロジェクトチームができれば理想だよね。

視聴者からの質問

「景観規制がなされても、結局どこも画一的な景観になっているのが残念です。景観エリアマネージャーの勉強をした人の目を取り入れて欲しいです。」

飯石 計画の人だけで考えるのはなく、観光の目線を入れることも大切ですね。ウォーキングガイドの視点を入れれば、まさに点をどうつないで風景をつくっていくかを考えられそうです。

「絵ではなくビジョンをつくって共鳴するというのは非常に共感します。NYやポートランドのような官民参画からなるものを日本でつくる際のポイントは何かありますか?」

秋田 まずは行政の縦割りを解消して、部署を横断して検討チームをつくること。その検討チームが地元の住民や、中間支援組織など、さまざまな人が入るプラットフォームになれば、行政の担当者が異動しても継続できます。個人ではなく集団の力で対応していくことがポイントだと思います。

「(ビジョンは)具体的にどこまで詳細に作るべきなのでしょうか。」

秋田 石巻でもビジョン型の空間づくりをやっているのですが、まだ手探りです。図面を読めない人も多いので、写真や言葉を使ってイメージを共有することが重要性で、どうしてもちょっと絵のようなものを書いてしまうんですが、変更するたびにその都度、その絵もアップデートする必要が出てしまう。ビジョンをどの程度詳細につくるべきかということは、地域ごとに塩梅を見ながら探っていくんだと思います。ぜひ一緒に考えましょう(笑)。

飯石 愛知県岡崎市の「QURUWA戦略」では、大きなエリア4つを定めて、それを回遊させるということを大きなビジョンとして示していますよね。それをもとに、交通政策や公園のリニューアルなどが動いていっています。

馬場 ビジョンブックみたいなのはいいかもしれないね。書きすぎず書かなすぎず、その絶妙なバランスの、更新しやすいやつをつくってみるとか。

三浦 たとえば海外でウォーカブルな都市について語る時、各人が15分以内で移動できる範囲を再生するとか、時間でまちでの過ごし方を示すんですよね。地図に落とし込んだマスタープランをいきなり見せられても、プランの範囲に生活圏が含まれていなかったり、プランの規模が大きすぎたりして、自分とは無関係に感じてしまう人が多いと思うんです。でも時間で示すことで、たとえば、各人の1日のうちの15分が魅力的に過ごせると分かり、自分ごとに感じられるので、ウォーカブルビジョンをつくる時の共感を得る手段として有効かもしれません。

「ウォーカブルなまちと聞いた時に、今日話された「公園」などはすぐにイメージできますが、逆に今の都市に足りないと思う機能や感性の場というのはありますか?」

秋田 ずばり余白だと思います。やはり計画しすぎてる気がして。計画しない場所や管理しすぎないことってすごく大事だと思います。

「行政の方に、まちづくり団体をつくってウォーカブルまちづくりについて働きかけたましたが、担当部署が決まってないとのことでした。行政の方にやる気を持ってもらうにはどの世に働きかけたらよいでしょうか。」

馬場 例えば民間団体で勝手にウォーカブルのシンポジウムをやってしまって、そこに行政の人たちも招待する。できれば偉めの人を呼んでこれるとベスト。そんなことをしているうちに面白いと感じる人に出会えるかもしれない。

秋田 勝手に、自分たちがウォーカブルだと思う実践をやってしまうのもありだと思っています。そういう先行的な取り組みに後から行政が目をつけるっていうことも往々にしてありますから。目的は、行政計画に載せることじゃなくて、「居心地がよい街をつくる」なので、それに向かう道のりはどこからスタートしてもいいはずですよね。

馬場 短い時間でしたが、政策立案する中で重要になるワードが結構示されましたね。秋田さんからは、「都市管理2.0」「維持管理からマネジメントへ」「計画や将来像でなくビジョンへ」といった大きな概念を、三浦さんからは、ストリートからの小さなデザイン変更の実践をたくさん重ねていくことや、部署横断型のプロジェクトチームの重要性など、組織そのもの、そして巻き込み方のデザインをいかにしっかり行うかがポイントであることをお話しいただきました。どちらもこれから具体的な計画をしていく際に不可欠な事象であると思います。
とても勉強になりました。ありがとうございました。

2020年7月20日、東京R不動産スタジオにて収録したものに一部加筆・編集
編集:木下まりこ

秋田典子(あきた・のりこ)
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了後、東京大学国際都市再生研究センター、東京大学大学院新領域創成科学研究科研究員等を経て、2008年より千葉大学大学院園芸学研究科准教授。専門分野は土地利用計画、ランドスケープマネジメント、地域ガバナンスなど。

三浦詩乃(みうら・しの)
東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了後、2015年〜2020年横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院助教、2020年〜東京大学大学院新領域創成科学研究科特任助教。専門分野は都市デザイン、公共空間のデザイン・マネジメントなど。

関連

「ウォーカブルなまちづくり」の本質に迫る!
国土交通省都市局担当者が語る政策の意図とは(前編)

関連

「ウォーカブルなまちづくり」の本質に迫る!
国土交通省都市局担当者が語る政策の意図とは(後編)

PROFILE

公共R不動産

全国の魅力的でユニークな公共空間再生の事例や、公共空間を楽しく活用する人々のインタビューなどをお届けします。

連載

すべての連載へ

公共R不動産の本のご紹介

クリエイティブな公共発注のための『公募要項作成ガイドブック』

公共R不動産のウェブ連載『クリエイティブな公共発注を考えてみた by PPP妄想研究会』から、初のスピンオフ企画として制作された『公募要項作成ガイドブック』。その名の通り、遊休公共施設を活用するために、どんな発注をすればよいのか?公募要項の例文とともに、そのベースとなる考え方と、ポイント解説を盛り込みました。
自治体の皆さんには、このガイドブックを参照しながら公募要項を作成していただければ、日本中のどんなまちの遊休施設でも、おもしろい活用に向けての第一歩が踏み出せるはず!という期待のもと、妄想研究会メンバーもわくわくしながらこのガイドブックを世の中に送り出します。ぜひぜひ、ご活用ください!

もっと詳しく 

すべての本へ