公共不動産活用セミナー&個別相談会を開催します!
これまで公共R不動産では「公共不動産活用セミナー」を通じて、公共不動産の利活用が求められる背景や、公共不動産の民間活用事例、民間目線や情報発信のポイントなどをお伝えしてきました。
2025年度は、あらためて公民連携・公共不動産活用の潮流を踏まえながら、公共不動産活用を進める基本的な視点、民間との対話に求められる姿勢などをお伝えするとともに、「公募要項作成ガイドブック」「公共不動産データベース(公共DB)」のご案内も含め、みなさまの取り組みを効果的に進めるヒントをお届けします。
遊休化した公共不動産、公園や道路の利活用に限らず、新たな公共施設の整備運営事業も、普通財産化した公共不動産の売却も、広くまちづくりや公民連携の一環と捉えられます。どれも周辺エリア全体も含めた広い視野を持つことが重要です。まちづくりに関連する部門の方に限らず、さまざまな部門のみなさまにもぜひご参加頂きたい内容です。
また今回新たな試みとして、セミナー参加者に対する個別相談会をセットで行います。セミナーよりもう少し具体的に、自治体・公的団体それぞれの個別の状況に沿ったご質問にもお答えできる機会を準備しました。
公民連携による公共不動産活用は、まだまだ創意工夫が必要なトライアルフェーズ。だからこそ担当者みなさんの自由な発想が活きる場面も多いはず。新しい挑戦を楽しみながら、わくわくする公共不動産活用を一緒に進めましょう。みなさまのご参加を心よりお待ちしています!
公共不動産活用セミナー概要
第1回|公共不動産活用編 ― 公共不動産活用で「まちを変える」とは
- こんな方におすすめ
新年度で担当になったばかりの方、今年度の事業推進にあたり視点のおさらいをしたい方 - セミナー内容
公共不動産活用をめぐる全体像や最近の潮流
公民連携による公共不動産活用の概要(多様化する手法)
公共不動産活用を民間目線で捉え直す など - セミナー開催時期
6/6(金)13:30-15:00 - 個別相談会時期
7/4(金)PMを予定
第2回|エリアビジョン編 ― 手法の前に取り組むべき「問い」とは
- こんな方におすすめ
対象物件への取り組みに不安を覚える方、エリアビジョンの要点をおさえたい方 - セミナー内容
スモールコンセッションやローカルPFIの概要
エリアビジョン作成事例(ビジョンづくりのポイント)
プロジェクト単位からエリア単位の取り組みへ など - セミナー開催時期
7月下旬〜8月上旬を予定 - 個別相談会時期
8月下旬を予定
第3回|サウンディング編 ― 会いたい「民間」に会うためには
- こんな方におすすめ
民間事業者との対話に不安を覚える方、有効な対話アプローチのおさらいをしたい方 - セミナー内容
サウンディングあるある(官民対話に起こりがちなズレとは)
「公募要項作成ガイドブック」のポイント
「公共不動産データベース」の効果的な活用事例 など - セミナー開催時期
9月下旬〜10月上旬を予定 - 個別相談会時期
10月下旬を予定
※上記テーマ・開催時期は現時点の案であり、変更する可能性があります。

開催概要・申込方法について
公共不動産活用セミナー(オンライン)
- 所要時間:各回90分程度(講義+質疑応答)
- 開催形式:オンライン
- 参加費 :無料(事前申込制)
- 申込方法:お申し込みフォームより必要事項をご入力ください。
※セミナー3日前までに、メールアドレスに当日参加用のURLをお送りします
第1回開催の申込フォームはこちら
▶︎https://forms.gle/7uLKSwr2NxJX4xuN8
※第2回・第3回の開催概要や申込フォームは、本サイトや公共不動産データベース会員へのメール等で追ってご案内いたします。
個別相談会(オンライン)
- 所要時間:1自治体あたり30~60分程度
- 開催形式:オンライン
- 相談費 :無料
- 申込対象:セミナー参加者限定とします。
- 申込方法:セミナー参加者にお伝えします。
- 相談内容:
具体的な取り組み方が見えない段階での壁打ち
対象案件の検討の進め方についての相談
サウンディングや公募準備に関する相談
公共R不動産が提供するツールやメニューのご案内 - 事前準備:円滑な情報共有のため、公共不動産データベースの自治体会員登録をお願いします。
お問い合わせ先
公共R不動産 事務局
メール:contact_p[at]realpublicestate.jp ([at]を@に変えて送付してください)